ウエスティー、味な店、ハーレー日記

mmhkurara.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2019年 07月 10日

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)

さてさて

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09501313.jpeg

こちらのBLACK DYNA365

先日リアケツ上げ365に伴って

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09501823.jpeg

やはりベルトが削れたか

そう

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_10023546.jpg

まるで刀削麺のように一定の切り口!!

この麺の食感!

タマランチ!

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_10032297.jpeg

本題に戻りましょう!

ケツ上げの弊害はインナープライマリーケースの下側にベルトが当たって削れてました。

車両も2001年のダイナですのでベルトの経年変化も含めてチェーンドライブ化してバネ下重量の軽量化をしようと思います。


メリットは?

◎  リアタイヤサイズの変更が可能(太さ)
◎  アクセルオンの時の駆動へのダイレクト感
◎  バネ下重量の軽減

2001年までのダイナは今の時代では考えられないノーマルタイヤ幅が130と国産アメリカンの400ccクラスよりも細く寂しいので、200〜300幅のタイヤサイズは、この車両には必要無いので、次回のホイル交換の際に曲がれる150幅を選択します。



BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09523423.jpeg

早速とバラしましょう!

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09523702.jpeg
BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09523927.jpeg
BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09524229.jpeg


ノーマルのベルトプーリーが見えましたね

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09524660.jpeg

コチラのミスミエンジニアリングのキットに

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09525057.jpeg

RKのチェーンを選択!

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09550246.jpg

こちらが外したベルトキット

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09550418.jpg

村上の秘密アイテムのバネばかりでプーリーの重さを測りましょう!

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09550676.jpg

リアプーリーの重さは3キロ

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09550908.jpg

これから取付るリアスプロケット&スペーサーの重さは

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_10213373.jpg

800グラム

  3−0.8=2.2キロの軽量化!!

                          この軽量化はかなり大きい!

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09551112.jpg

父さん!リアにグライドホイルを入れたくらいの軽量化じゃないですか〜〜!

BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_10324335.jpg

あまりの軽量化にハイジも喜ぶ!(笑



BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09551589.jpeg

交換!


BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_09551832.jpeg

組み付け完了です!


BLACK DYNA 365 リアチェーンドライブ化!(バネ下重量の軽量化)_c0226202_10314644.jpeg

これから構造変更です!


バネ下重量の軽量化? バネ下重量?

バネ下重量は、サスペンションよりも下の物の重さでリア回りで言えばタイヤ、ホイル、スプロケット、ブレーキローター、ブレーキ、スイングアームです。

上記の物を軽くする事によって、路面の(デコボコ)追従性、バイクの操作性(加速、減速、コーナーリング)が格段に向上します。

例えて言うなら重い長靴と軽いスニーカーで踏み台昇降運動をしたら?

軽いスニーカーの方が足に負担も無く、足の動きも踏み台について行きますよね。

ここの足の動きって部分が路面追従性と同じ部分で、路面のデコボコに対してバネ下が軽いと瞬時に反応してサスペンションが伸縮してデコボコを吸収、バネ上(バイク上のライダー&車体)に不安定な動きを伝達しません。コーナーリングでも均一に路面をサスペンションが押してる感じになるので、路面に対するタイヤの接地感も良くてコーナーリングの安心度も向上します。

デメリットのジャイロ効果も有りますが、私の考えでは路面が整備された永遠に続く高速道路のような真っ直ぐな道しか走る訳では無いので、波打ったパンピーな路面、線路、未舗装、峠のコーナーなども含めて一般公道ではフレキシブルに対応しなければならないので、バネ下重量の軽量化は有効だと思います。

周回レースに出る訳じゃないし.......ハーレーでそこまで求めても........

と思う方も居ますが

公道において操作性が向上するって事は、昨日までの同じ道、同じ速度でも安全マージンが上がります。ゆとり有る運転が出来れば事故や転倒も防げるので、笑顔で仲間と目的地にタッチして家まで帰る!ってのが私は楽しいと思います。


長文 失礼!


バネ下重量の軽量化

信じるか 信じないかは あなた次第です






つづく


今後この BLACK DYNA365は

スイングアーム、ホイル交換ですかね。






by mmh-kurara | 2019-07-10 10:38 | 01 FXD カスタム


<< マイ・マッスルローライダーのタ...      2019 KING OF TH... >>